東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科3年生 飯島偲文さんが「ニッポンものづくりフィルムアワード2024」で特別賞を受賞
東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(所在地:東京都中野区)インタラクティブメディア学科3年生、飯島偲文さんの作品「シミズ時計店〜時を紡ぐ店〜」が、ニッポンものづくりフィルムアワード2024で特別賞を受賞した。
現在、以下の学校を「資料請求カート」に登録しています。「資料請求カート」に登録できる学校は20校まで。別の学校を登録したい場合は、リストから「削除」ボタンで登録を削除して下さい。
「資料請求カート」の登録情報は、アクセスを中断すると消えてしまいます。ご注意下さい。東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(所在地:東京都中野区)インタラクティブメディア学科3年生、飯島偲文さんの作品「シミズ時計店〜時を紡ぐ店〜」が、ニッポンものづくりフィルムアワード2024で特別賞を受賞した。
愛知大学ささしま地域連携研究センターは3月12日(水)、第13回アシタシアサロン『「金利ある時代」の地域金融機関経営の在り方』~顧客ファミリーに寄り添う「ゴールベース資産管理」も含めて~を実施。愛知大学特別客員教授/NRIアメリカ金融・IT部門長の吉永 高士氏が講演。会場は同大名古屋キャンパス(名古屋市中村区)で、定員500名 (登録先着)。要申し込み、参加費無料。
竹は繁殖力が強く、管理者の高齢化や担い手不足等により管理放棄された「放置竹林」は土砂災害を引き起こす危険性があり、全国的に問題になっています。本学の学生による、神戸市の放置竹林問題の解決を通じてSDGsの達成を目的に活動する「BambooにThank you Project」は、竹炭を使ったフードメニューの考案や竹のクリスマスツリー製作など、精力的に活動を続けてきました。このたび、クラウドファンデ...
甲南女子大学が、青森県りんご対策協議会主催「青森りんご食育事業 連携大学学生対象 第3回オリジナルレシピコンテスト」において「スイーツ部門賞」「大学賞」をダブル受賞しました。 甲南女子大学 人間科学部生活環境学科 濵口ゼミのチーム「濵口ゼミりんご三姉妹」の学生3名(近澤愛佳さん、内藤さくらさん、福田愛華さん)が考案した、りんごを使った和菓子のオリジナルレシピ「りんごジャム入りくず饅頭」で、スイーツ...
広島国際大学(学長:清水壽一郎)は、マイライフ株式会社(代表取締役:糸賀誠)が運営する「オールカフェ×タニタカフェ 呉店」にて、2月25日、26日、27日の3日限定で医療栄養学科の学生が考案したメニューを提供します。学生と同店とのコラボは今年で3年目となり、「食を通じて燦々(さんさん)と輝いてほしい」と、3日間日替わりで3つのメニューを提供します。
酪農学園大学(北海道江別市、学長:岩野英知)と立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、環境学分野における相互協力・連携に関する協定を締結しました。2025年2月20日(木)、立教大学池袋キャンパスにおいて協定書調印式を執り行いました。
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部社会文化デザインコースの林勇気教授が担当する「コミュニケーション表現特論」の受講学生が制作した短編映画『声の水溜まり』が、2月21日(金)からインド・チェンナイで開催される「第13回チェンナイ国際ドキュメンタリー短編映画祭2025」の国際ドキュメンタリー部門にセレクションされた。同作は茨木市の街の変遷と記憶を描いたドキュメンタリーで、チェンナイ...
有限会社テックワークスと北海道科学大学は、下肢装具利用者の装具に関するフォローアップを支援することを目的とした「デジタル装具手帳」アプリを共同開発しました。「デジタル装具手帳」は装具のフォローアップを円滑にし、装具利用者が安心・安全な環境で生活できるようサポートするiOS専用アプリです。
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)の酒粕プロジェクト「U-go!~酵母の贈り物~」は、日本酒の製造過程で生じる、食べられるにもかかわらず破棄されることが多い酒粕を活用した学生食堂メニューを開発し、2025年2月19日に本学朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)にてメニューお披露目の発表会を実施いたしました。
白百合女子大学(東京都調布市/学長:猪狩友一)は2024年1月、ニューカレドニア大学(フランス)と協力に関する合意書を締結。学術的および文化的な交流を発展させるための協同プロジェクトに取り組んでいる。COIL授業やオンライン交流授業の実施の他、今年1月12日には国際シンポジウム「歴史の共有と協働 ― ニューカレドニア、日本、フランス ― 」を開催。また、1月29日にはニューカレドニア大学の学生13...
横浜薬科大学では理科の総合科学である薬学の基礎知識と技術を備えた理科教員を養成できる教育体制を整えています。 薬学の教育を受けた中学・高校の理科教員の養成は、中学・高校の教科書に「くすり」に関する知識・情報が導入され、増大していることから、薬物の適正使用教育の充実にも貢献することになります。 関東エリアにおいて理科教員の免許が取得できる薬学部4年制学科を持つ大学は少数です(国立大0校・私立大2校)。また、神奈川県内の大学では唯一横浜薬科大学のみです。 ▼画像をクリッ...
学校法人青山学院(東京都渋谷区)の第18代理事長に堀田宣彌(ほった のぶみつ)氏が就任。11月25日に就任式が挙行された。 堀田理事長は就任にあたって、「青山学院の理事長としてふさわしい行動の実行、課せられた職責への挑戦を誠実に実施するために、青山学院のキリスト教精神に基づいた建学の精神による教育を徹底し、150周年に向けて策定した『AOYAMA VISION』に則り、全ての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーの育成を目指していく」と述べた。 ●理事長からのメッセージ ...
東京富士大学イベント社会工学研究所/日本イベントプロデュース協会 共同開催 SAYONARA国立競技場スタジアムツアー 1964東京五輪のレガシー(遺産)、サッカーや陸上競技の聖地・・・国立競技場。イベント業界、スポーツ業界関係者であれば特別な想いを持つ国立が、今年の夏から取り壊しが始まります。そこで、この春、「東京富士大学イベント社会工学研究所」開設を記念して、イベントの想い出がたくさん詰まったこの会場を、もう一度みんなでじっくりと見学し心と記憶に刻みつけようと、ラストスタジアムツアー...
武蔵野市(市長:邑上守正)と成蹊大学(学長:亀嶋庸一)は4月4日、地域の活性化を強化するための連携協定を締結しました。 社会の知的基盤である大学には、教育・研究を通じて地域社会に大きく貢献することが期待されています。成蹊大学では、これまでも市の有識者委員会や生涯学習の場を通して主に教員が専門的知見を提供してきました。さらに近年では、市や地域コミュニティの協力のもと、学生が授業の一環として街の抱える課題について調査研究を行ったり、相当数の学生がボランティア活動に取り組んだりしています。こ...
東洋大学
開催期間中に「鉄紺(紺色)」のアイテムを身につけ、キャンパスをスクールカラーで染めあげる東洋大学の学内企画「鉄紺Days」が、12月10日からの3日間、白山・朝霞・川越・板倉の4キャンパスで行われました。 その最終日である12日には、白山キャンパス・キャンパスプラザにて陸上競技部 長距離部門の箱根駅伝壮行会を開催。1,700人にも及ぶ在学生・教職員が集まる中、学長の激励、監督・駅伝登録選手らの自己紹介に続き、応援団によるエールが送られました。各々手に旗を持って激励する学生たちの笑顔からも、...
東洋大学
東洋大学(文京区白山/学長・竹村牧男)では10月1日(火)午前10時、受験生の願いを込めた縦90cm×横120cmの巨大絵馬4枚と縦35cm×横60cmの絵馬7枚の合計11枚を同区内の湯島天満宮(湯島天神)に奉納した。 この行事は毎年センター試験出願開始日に行われており、今年で14回目を迎える。巨大絵馬は春先から東洋大学の入試インフォメーションセンター「学びGallery」に設置されたほか、各キャンパスでのオープンキャンパスや、大学の講義を実体験するイベント「“学び”LIVE」などで受験生...
青山学院大学は8月4日(日)~7日(水)まで、法学部生を対象にインターンシップを実施する。これは、北海道沼田町および法務省保護局との連携により行うもの。期間中は沼田町役場、および少年院を仮退院した青少年らの自立と更生を支援する宿泊施設「沼田町就業支援センター」にて意見交換や農業実習体験などを行う。沼田町の地域再生および青少年の更生と就労に関する取り組みに参加することを通して知見を広め、人間力を涵養することがねらい。 インターンシップの円滑な実施に向け、同大は沼田町および法務省保護局と協...
成蹊大学では、「自ら考え発信する能力」と「グローバル化する国際社会に対応する力」の育成を目指し、2014年度から新カリキュラムをスタートさせます。 新カリキュラムの大きな柱となるのは、以下の6点です(抜粋)。 1.プレ・ターム 【大学の専門教育の基礎能力を修得するための準備期間】 → 入学直後の半年間を「プレ・ターム(始動学期)」として位置づけ、新入生のための特別カリキュラムで学習します。 2.サマースクール 【新入生に異文化体験の機会を提供】 → 世界を身近に...
バンドやダンスを頑張っている高校生たちが、それぞれの個性を表現し、パフォーマンスを競い合う総合的な音楽ライブイベント「学生パフォーマンスLIVE」。今年は、東京/神奈川/埼玉で開催されますが、東京大会(7/20(土))と、各大会を勝ち抜いたチームによる決勝大会(11/3(日))の2大会を、東京富士大学の二上講堂で開催いたします。 イベントはコンテスト形式で行われ、エイベックス、ホリプロの新人開発担当(スカウト)やLOCKY、KEIKO(CORONA)などの有名ダンサーが審査員として参加。高...
平成21年度より導入された聖徳大学・同短大部の「アスリート・セカンドキャリア支援 特別奨学推薦入試」で入学した学生から、今年初めての卒業生が誕生。3月18日・19日挙行の卒業式・学位記授与式で社会への新たな一歩を踏み出しました。 この「アスリート・セカンドキャリア支援 特別奨学推薦入試」は、新たな目標に向けて自己の能力向上や資格取得などを目指すアスリートの支援を目的とした入試制度。財団法人日本オリンピック委員会(JOC)が優秀な競技歴を持つアスリートのセカンドキャリア支援のために実施し...
東洋大学(東京都文京区白山)は3月12日(火)、東京国際フォーラム地下2階展示ホールにて「東洋大学会社説明会~10学部合同就活LIVE~」を開催しました。これは、就職活動において大手志向が強まっている中、学生らに多くの企業に目を向けてもらうことを目的に行うもの。当日は商社や証券会社、銀行、旅行会社などさまざまな業種の企業100社が参加。学生らと情報交換を行いました。
学校法人近畿大学(本部:大阪府東大阪市、理事長:世耕弘成)は、養殖魚の専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」を、2013年4月下旬開業予定のうめきた・グランフロント大阪の中核施設となる「ナレッジキャピタル」に出店します。本学が世界で初めて完全養殖に成功した近大マグロ(※)を始め、研究育成した養殖魚を直接消費者の方に提供する全国でも例を見ない養殖魚の専門料理店です。 サントリーグループ・和歌山県との連携により、高い研究力を誇る本学の成果を情報発信し、消費者の方に実際に体験してい...
東京富士大学
東京富士大学では、日本初「イベントプロデュース学科」の誕生記念として、2012年11月2日(金)に 「イベントの力で日本を元気に!」~2020年オリンピック・パラリンピック開催による社会・文化・経済的考察~ をテーマに公開講座を開催する。2004年アテネオリンピック競泳女子金メダリストの柴田亜衣氏や各界有識者らが参加し、 オリンピック・パラリンピック開催の意義を熱く語る予定だ。 開催日:2012年 11月2日 (金) 18:00~19:30(開場17:30) 開 場...
AO・推薦入試は、受験生の能力や適性を学力だけではない多様な観点から総合的に判断する入試として定着している。一般入試受験者が2月、3月まで受験勉強を続けるのに対し、AO・推薦入試は、早めに大学合格を勝ちとることができるのがメリットだ。 文部科学省は23年度入試からAO・推薦入試に学力検査や調査書などを取り入れ、学力を把握するように各大学へ通達した。入学前の学力よりも入学後の学習意欲を重視するAO入試は、方向転換を迫られている。 13年度AO入試の変更点を見ると、国公立大や難関私立大では...
青山学院大学
青山学院大学人文社会科学系の7学部(文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部)は現在、相模原キャンパスで1・2年次の授業が行われていますが(3年次以降は青山キャンパス)、2013年からは1年次から青山キャンパスで学ぶ「4年間一貫教育」がスタートします。その教育・研究を担う新校舎が完成し、このほど献堂式が行われました。 2012年4月に完成した17号館は、3階に緑化スペースが設けられ、4階から上は6階建ての「低層棟」と12階建ての「高層棟」の...
女子栄養大学
4月23日より日替わりの2定食を提供、25日に“試食会”を実施 4月25日(水)、出版社 世界文化社(東京都千代田区)の社員食堂において、女子栄養大学(東京都豊島区、埼玉県坂戸市)の学生食堂のメニューを使用した定食の試食会が行われました。 これは、同社社員の健康管理、福利厚生の一環として、社員食堂を運営する(株)グリーンハウスの協力のもと、女子栄養大学の学食メニューを取り入れた日替わりの2定食を4月23日より提供していくというもの。 今後、世界文化社の社員食堂には、同大短...